知ると面白くなる!梅小路エリア探索
※2017年6月に作成したレポートです。
七条センター商店街
七条通沿いを中心に、東は猪熊通から西はJR山陰本線の高架がある旧千本通までの商店街、梅小路公園から一番近い「七条センター商店街」を紹介します。
- お話を聞いたのは
戦後から続く家具店2代目として地域を盛り上げ、商店街の会長に就任したのは4年前。将来の商店街を考え活動し、若い世代との交流も行う。会長 三野 輝雄さん
- 商店街への思い
- 半世紀以上の歴史ある商店街。各店舗の高年齢化は自然と進みますが、皆さんが独自で努力されて、若い世代の後継者も目立つようになってきました。 だからこそ「七条センター商店街に居てよかった」と言っていただけることを目指し、互いが声を掛け合えるアットホームな商店街になればと思います。
まるしょう家具
お客様のニーズに合わせた家具を販売。インターネットを主流に、デザイナー家具やブラン家具の高級系から、手ごろなものまで豊富に揃える。

- SHOP DATA
- ☎075・361・0176 京都市下京区七条通大宮東入大工町103 9:00~18:30 日曜、祝日休
教えて!七条センター商店街
- いつからあるの?
この界隈は、七条通に市電が走り、交通の要衝地として明治以降から発展した地域。JR山陰本線の下を市電が通り抜ける姿は鉄道ファンを魅了したといいます。商店街としては戦後にまとまり、昭和41年に法人化されました。その後、平成18年に「七条センター商店街」として任意団体となり、現在は62店舗で活動しています。
- 安心・安全の商店街
商店街のシンボルは、街路灯です。五角形と六角形を象ったシルバーカラーで、サッカーボールのような形をしたデザイン性の高いものです。商店街の人々をつなぐ役割を果たしています。夜の暗がりを明るく照らし「安心・安全の商店街」を守り続けています。
- 地域の子どもとのつながり
近隣の梅小路小学校の4年生が、毎年2月に花の苗を植えたプランターを商店街に贈る、「花・まち・いのち育てようプロジェクト」の取組みがあります。思いを込めて書いたメッセージボード付きで冬の商店街が彩られます。また5年生の職業体験学習「一日店長」にも協力するなど、地域の子どもたちとのふれあいがあります。
商店街で輝く
若手のホープがいるお店を紹介
川﨑商店(かわさきしょうてん)
80年以上続くロープ・梱包資材の専門店
縄のれんや、寺社で使う神事用の麻縄を製造。4代目の川﨑陽介さんは、雑貨店で勤務していたノウハウを活かし、リースのような感覚で飾れる新しいスタイルの注連縄など、独創的な商品を企画中。オーダーにも柔軟に対応する。


- SHOP DATA
- ☎075・371・0533
京都市下京区観喜寺町10-21
8:00~18:00 日曜、祝日休
ふたば
長年愛される伝統の豆餅が自慢
季節ごとの気軽な和菓子が並ぶ店は、1930年の創業以来変わらない昔ながらの製法。家業を継ぐことを決め、今年3月に大学を卒業後、菓子作りに奮闘している3代目の藤村陽平さん曰く「伝統を守り、学んできた経営学を活かしたい」という。


- SHOP DATA
- ☎075・371・8643
京都市下京区七条通大宮東入大工町120-2
9:30~17:00(商品がなくなり次第閉店) 月曜、火曜休
マエダ文具店(まえだぶんぐてん)
女性3人が看板娘!昔ながらの文房具店
70年以上地域を支える文具店。定番のほか、お土産に買いたくなる楽しい雑貨や、クスッと笑えるデザインのメモなど、一風変わったアイテムも揃う。「店頭に並んでいない商品も取り寄せします。何でもご相談ください」と話す、前田さん姉妹の親切な対応も評判。


- SHOP DATA
- ☎075・371・6268
京都市下京区夷馬場町35(七条壬生川西入ル)(株)オフィスセブンマエダ
9:00~19:00(土曜 10:00~18:00) 日曜、祝日休
電化チェリ(でんかチェリ)
60年以上家族で地域を支える
町の電気屋さん
家電販売、修理、リフォームといった幅広い業務を行なう電気店。迅速な対応と細かな気配りが評判で、3代目の髙山新一さんは、息子の純一さんと共に「お客様に喜んでいただける店を続けていきたい」と、地域を大事に梅小路界隈を駆け巡る!


- SHOP DATA
- ☎075・371・0535
京都市下京区和気町14-35
9:00~19:00 日曜、祝日休
七条センター商店街MAP
